プリズムコート
世間の流れを無視して、斜め上を攻めるさくらさんの日記シリーズ。
本当はもう少し前に書きたかったネタなんですが、巷ではバレー日本代表の大会などやっているので、めちゃめちゃ古いゲームを紹介してみようと思いまして。 というのはプレステで発売されていた「プリズムコート」という作品。
作っているのも富士通パソコンシステムズなんていうゲームハウスとしてはほぼ無名だし、富士通が片手間にやったやっつけギャルゲーという雰囲気がプンプンするんですよね。 まぁ、バレーボールが題材なんで、6人いる部員を育ててチームを育成するとともに、メンバーの誰かと仲良くなって告白されてめでたしめでたし!みたいな。 同じようなスポーツもの+ギャルゲーは、当時は野球を題材にした「プリティリーグ」シリーズとかあったような気もするのですが、あちらはほんとのギャルゲーでした(肝心の野球場面はう~ん。一番打者のセーフティバント・盗塁盗塁、二番のスクイズで楽々1点が定石ってどうよ?なんですが) ですが「プリズムコート」の方はなかなか気合いが入っています。 攻略本がNTT出版から発売されているのですが、
この中で開発秘話で語られているところによると、開発時のプログラミングを行ったプログラマーがバレー経験があり、すごくこだわりを持ってこれでもか!という位に作り込んだ、というのがありまして、一応ゲーム内でもパラメータを上げていく育てゲーなんですが、そのパラメータと実際のゲームがメチャクチャわかりやすく育てられていくんですね。 一例ですと、バレーボールの場合、サーブを打つと、初期位置からホーメーションに移動するというシーンはおなじみかと思いますが、そこに移動して相手から返しに対する構えが速くなっていたり、時間差攻撃・フェイントやバックアタック(受ける時はそのフォロー)も目を見張るように成長していくので、ギャルゲーのはずなのに気合い入りすぎの試合シーンがかなり熱くなります。 さらに細かい演出としては、パラメータでは見えない「試合の流れ」などがありまして、たとえば相手に連続してポイントを取られると、テクニカルタイムアウトを取って流れを変える、と言った演出もあるので、試合中もキャラが動いているのをぼーっと見ているだけではないというところで、結構研究しつくした記憶があります。 ちなみに私は、この作品で、セッター役・早苗の声優の演技が好きで、丹下桜さんのファンになりました。丹下桜に「あ・ん・ま・ん」という台詞一部で受けたと聞いております。(下の3分目くらい) あと余録ですが、この作品、プロデューサーの趣味満開で、ガンダムやエヴァを始め、アニメのパロディネタ満載という隠れた楽しみがあります。 プレイ動画もニコ動で「プリズムコート」タグがあったりしますので、お暇な方は是非~。 http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88 |
▽コメントコメントの投稿 |
▽トラックバックhttp://sakurasakurasakura3.blog53.fc2.com/tb.php/888-ea79f91e |