大きな声では確かに言えない
大きな声では言えないが:天皇の定年
まぁなんだか余計なお世話じゃないかなぁと思う記事。うん、不敬やんね。わかってるからこんなタイトルつけたんだろうけど。 私の解釈だと、皇族というのは国民ではなく、国民でない以上、国民の義務を負う必要もなく、また同時に国民の権利を行使することもできないのではなかったか、と思うのだけれどどうなんだろう。 なんでもかんでも人権だの、freeっていう意味での自由だのを主張するのもなんだかな。
なんて言っているけれど、私も自分の家の6代目でかつ一人っ子だから言えることだけれど、天皇家には遙かに及ばないながら、私も自分の家の跡継ぎたることを、幼少の頃から自覚させられてきたので、それなりに自覚を持って行動しています。 おそらく(私も含めて)長男として親から躾けられて育てられた人は、そういう「家の維持」についての自覚なり覚悟なりが多少なりあるのではないかと思います。いわんや世界最古の王家・天皇家においてをや。 この文章の執筆をした人は、どういう教育をうけたのか?「家」というものをどう考えているのかわかりませんが、少なくとも天皇系にお生まれになった皇族の男子の方々、特に皇太子殿下においては、この牧太郎なる人物よりは、皇室の維持後継、そして、天皇になるということはどういうことか?という問題には深くお考えであると推察いたします。 そもそも天皇である、というのは、天皇という職業というよりは、天皇系の長という考えをするのが普通ではないしょうか?どこの家にもある「一家の主」と同じです。 一家の主が定年になったから「主になるのをやめた」なんて言える物かどうか疑問です。少なくとも、それを決断するのは天皇陛下ご自身の問題でしょう。 まして
などというのは、言葉の解釈によっては、今上天皇は天皇として不適である、退位せよ。という意味にもとれるのですが、そう解釈してよろしいのでしょうか? この文章の中で、数少ない部分で同意できる部分があります。
ですね。これはもっと開示というよりは説明、悪く言えば宣伝をして欲しいという気持ちもあるのです。今の日本人は(私もそうですが)天皇陛下、皇族の方々のご公務について知識が薄い→皇室に対する敬意が薄れているという風に思います。 皇室の方々というのは、きっと、そういうことを喧伝するのを是とされないほど、控えめな方々なのだろうな、と思います。 そういうお気持ちを察しきれないのが今の日本人だとしたら、それはあまりに寂しいことだなぁと思ったりします。 |
▽コメント
>言葉の解釈によっては、今上天皇は天皇として不適である、退位せよ。という意味にもとれるのですが、そう解釈してよろしいのでしょうか?
普段の毎日新聞の皇室に対するスタンスがそう解釈されてもしょうがなくさせていますよね・・・・・。 このコラムは慇懃無礼の見本みたいな文で、「お前が言うな!」って言ってやりたい感じですが、それとは別に、陛下が一定の条件を満たせば自身の意思で退位をすることができてもいいのでは?とは思います。ご高齢にもなると国事行為や祭祀の執行が辛くなると思われますし、悠々自適に老後をお過ごしになって欲しいってのもあります。昔は「上皇」ってありましたからね。
>atsu様
おお、そうだったのですか。ありがとうございます。 今日のはさすがにつっこみすぎだと、ね(笑) >カミュ様 退位云々については、私は下々の国民の立場で言えば、それは陛下自身がお決めになることであって、下々の者が献策するなんてのは、いささか出過ぎた真似という風に感じます。 陛下が御自らの御聖断でご譲位あそばされた際には、私は国民の立場から、別段反対する立場ではありません。 今回のコラムについては、そういう歴史的な事象による裏打ちの上ではなく、職業選択の問題を前後にひっつけるなど、皇位という物をどう考えているのか、という点で、お里が知れる内容ではないかと思います。
これこそK_millerd様では無いですが「んなアホな!」ですな┐(´ー`)┌
まあ、日本は言論の自由の国ですから大概の事は言っても罰される 事は有り得ませんが(名誉毀損で無い限りは)国際社会的に 「非常識」な記事を書くと新聞の信用問題になりますよと。 と言っても手遅れな感がありますがね(w > 毎日新聞 国際社会一般的に王侯貴族の長は終生在位であり、 しかも皇室典範で「天皇は終生在位」と定められて居る。 そういった状況で「退位論」をぶつとは何とも低俗記事で あると言わざるを得ませんな┐(´ー`)┌ 毎日新聞に限らず記事の低俗化が甚だしいですな(^_^メ) 「こ・の・凡俗共め!」(某ゲームより)
私も、天皇家とは比較の対象にはなりませんが、一応、16代目の長男です。
幼少の頃から、長男として、家を引き継ぐ心構え、気構えを教えられてきました。学校で教えられることや、受験勉強では決して学ぶことの無い教育です。 サラリーマン(労働者)のマスコミ関係者には決して理解できないことでしょう。
>abusan様
よくよく考えたら、下手に定年で退位などすると、かえって諸国に「公務が執れないほど重体なのか?」などといらざる疑惑を招く気もします。 ローマ教皇・ベネディクト16世猊下とて、よくよく考えたら78歳で今の職に就かれたのですから、今上陛下とて十分職はこなせると思いますがね(笑) >千代田の杜様 コメントありがとうございます。 私の家は別に仕事については、世襲制というほどではないのですが(祖父の代までは農家でしたが、父・私とサラリーマンやってますので)、自分の家の位牌と墓を守り、後世に引き継ぐという意味では主としての責務があるとは思っています。 世の中には別に皇室でなくても、世襲していくものというのはありますよね。 天皇家は確かに大変ですが、自分がもしその家に生まれていたら、それを継ぎ、そしてそれを伝えるということについて、疑問は感じないと思います。 ご先祖様がやってきたことを、俺もやるのだ、という気持ちがあれば、できると思いますね。プレッシャーはあるかも知れませんが。 もっとも、そういうのとは無縁の世界に生きる人が増えてきているのかも知れませんね。こういうコラムを見ると、つくづく思ってしまいます。 コメントの投稿 |
▽トラックバックhttp://sakurasakurasakura3.blog53.fc2.com/tb.php/223-6149e5df 毎日の社説
バカにしてると思うなあ。私は「天皇は日本の象徴」ってことでいいです。
|
だから、今回の記事に限って「大きな声では言えない」と言ってるわけじゃないんです。
牧さんはたまには面白いコラム書くんですけどね。今日のは「大きなお世話。あんたが心配しなくてもいい」と突っ込んじゃいましたね。